イギリス出身のジョサイア・コンドル。「近代、日本建築界の父」といわれる方の銅像です。東京大学建築学科の父でもあり、東京大学本郷キャンパス内に立ってます。
東京にいると像が多いことに気づきます。特に銅像は、全国の銅像の1/4が 東京に集中しているそうです。
明治時代、日露戦争で活躍した大山巌像。
鹿児島出身の人で、江戸・徳川政権を倒した側の人です。
明治の前、江戸末期の人。大村益次郎像。
山口県出身の人で、同じく、江戸・徳川政権を倒した側の人です。大山も大村も東京の中心であろう、皇居に近い場所に立っています。
さて、上野公園の西郷さんです。抜群の知名度の人。鹿児島県出身の人で、江戸・徳川政権を倒した側の人ですが、のちに明治政権に逆らったからなのか、皇居から遠い上野に立ってます。
勝海舟像。明治期の銅像の中では、数少ないであろう東京出身の人で、江戸・徳川政権を穏便に守ろうとした人。銅像がある場所ですが、皇居からはさらに遠くになってしまいました。隅田川を渡った墨田区役所の前に立っています。
東京という場所は、歴史が浅く、地方から出てきた人に、活躍の舞台を貸す、貸し舞台のような場所であり、情報は、勝った側の主導で、操作されうるんだよね。という事に銅像を通して気づきます。
さて、最後に・・・
東大、安田講堂裏にひっそりとある 山川健次郎像。会津若松出身の人で、江戸・徳川政権を猛烈に守ろうとした人。14,15歳の時に白虎隊に属し、苛烈な籠城戦を経験。その後、負けた側の人でしたが、東京大学総長になりました。この国を、人材から作りあげようとした人です。
後世の人が、「尊敬できるよな~この人。」と思う感情と銅像の大きさや、立っている場所は、関係がないのですね。銅像の前に置かれているお金(お賽銭!?)。ただの銅の置物ではない、銅像を超えた存在になっているようです。